社会生活
電車に乗って仕事に行く。
最近はまあまあ涼しいことが多かったので油断していたけれど、今日は暑かった。
車内の冷房がなければ、干からびて即身仏に変身していたことだろう。
通勤中は、いつもスマートフォンで本を読んでいるけれど、夏目漱石のこころを少し読んだ。
こころの冒頭付近は、なんというか、全然面白いことが書いてあらない。
けれどなんでだか面白い感じがする。それはなんでだろうなあと思った。
会社に着いてからは、仕事をした。
T先輩が隣に座っていて「佐々木希を知らないなんて、ししみさんやばいよ」と言った。
誰なんだろう。僕はやばいのだろうか。きっとやばいんだろう。
完全に当てずっぽうで「杉浦太陽さんと結婚した人ですよね」と言ってみたら、
「それは辻希美だよ。ぜんぜん知らないじゃない」と言われたので、笑ってしまった。
どうして自分と全く関係のない人たちの結婚相手を覚えられるのだろう。
僕にはすごく難しいことだ。
M先輩が書類を無くして、仕事フロアをジャッカルのように歩き回っていた。
気の毒だったけれど、できることは何もなかった。書類は、他の書類に混入して、わけのわからない場所に届けられていた。
M先輩は書類がみつかったので、子供のように嬉しそうに笑って、T先輩に愚痴をこぼした。
P部が三回ミスをして、たびたびすみません、ごめんなさいと内線をくれた。
こんな時、なんと言えばよいのだろうか。僕は本当に「最終的にOKなら何百回ミスっても気にしないですよ」と言いたかった。ミスが起きるたびに、腕立て伏せを10回ずつやらなければならないとなったら、僕は全力でミスを止めようと思うけれど、そんなことはないのだった。
あの人は仕事が適当だとか、頭がよくないとか、そんなことは僕には言えないし、言いたくもない。そもそも僕はP部が何をしているのか、全然知らない。彼らも、僕たちが何をしているのか全然知らないと思う。それでも、ごめんなさいと言うことは、窮屈でもあるけれど、きっと良いことだなと思った。仕事を通り越して、ごめんなさいね、と言いたくなる気持ちは、それはきっと良いことだ。
日が暮れて夜になって、U先輩が突然「がちゃがちゃっ! びー!」と言い始めた。
U先輩は、ほとんど妖精のような人で、時々不可解な音を口に出すのが得意だ。
僕は、U先輩のエキセントリックな言動に行き当たったら、お礼を言うことにしている。
「Uさんありがとうございます。その音で目が覚めました」
「がちゃがちゃっ! びー! へへっ」
それで会話は終わりである。
全く会話になってもいないし、意味もわからないし、意味なんておそらくない。
けれどなんでだか面白い感じがする。それはなんでだろうなあと思った。