ロイヤルミルクティー

 パソコンモニタを睨み怒涛の勢いで年末年始の業務をこなしているうちに、心の一部が腐食したのがはっきりと分かる。眼球が固くなる。視界が狭くなる。脳の奥から何の音楽も聞こえない。深い井戸の底で孤寒としているようだ。周囲から人の気配が消えて義務と責任とが自分の中で敵を大きくする。大した仕事もしていないくせにモンスターの大群に包囲されているように感じたら、ロイヤルミルクティーだった。

 喫茶店が苦手なのはあまりに人が多すぎるからなのだけれども、そもそも田舎育ちの心には喫茶店で喫茶するという発想も乏しい事が手伝い、茶店内にてお腹が減って落ち着かない鳩のような精神状態になってしまうことが、人間としての経験が浅いような気もしてなるべく喫茶店に慣れたい、仕事の打ち合わせで喫茶店に呼ばれることもあり、その場でぶるぶる震えてほろほろ鳴いたりしたら、この人は鳩なんじゃないかと疑われてしまう恐れがあり、僕は確かに平和を愛する人間ではあるけれど、平和の象徴ではないのだから、常にセルフイメージの本質である石仏でいたいのです、と思い一時期頑張って喫茶店に通うようにしていた事が功を奏して、苦手なのは変わりないけれど、毛嫌いするほどではないよという状態にまで進化したところで、喫茶店が習慣になることは無かったから、習慣でないことをするためには、強い動機が必要なのは周知の事実ではあるが、動機はロイヤルミルクティーだった。

 ロイヤル・ミルクティー。たいへん高貴な雰囲気なティーではございますが、インター・ネットで調べてみるとどうも本場のグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の皇室発祥のティーではないようで、ロイヤル感あるからなあという雰囲気で日本の人が勝手にロイヤルミルクティーと呼んでいるようではあるのだけれど、歴史のことはこの際投擲しておき、通常のミルクティーティーとミルクを合わせることで完成するのに対し、ロイヤルミルクティーはミルクで茶葉を煮出すという違いがあるらしいことは、これはミルクティー界隈ではおそらく常識なのだろうとは思われるが、エメラルドマウンテンマウントレーニアの違いも分からない僕には猫に小判の情報で、つまり情報がここでは話題の核心ではなく、ただ純にロイヤルミルクティーのお味を好いているということ、伝えたい。拙はあれを好いとうよ。

 拙はロイヤルミルクティーを純に好いていた。あのやわらかなあまさを、ゆめみるようなかおりを、こころのおちつく色味を好きだ。コーヒーのストロングな苦さと大地のような香りで神経を武装したい時もございますが、やはりロイヤルの旨味をこそ喫茶の真髄と固く信ずるところである、と第一次ロイヤルミルクティー宣言をしたいと思ってこの文章を書きはじめたのではあったが、そういえば僕はロイヤルミルクティーにはまる前には、ミルクセーキばかり飲んでいたことを不意に思い出した。ミルクセーキという飲み物のことをご存知でございましょうか。僕もよく分からないのだけれど、喫茶店に行くと案外どこでも置いてあるもので、基本的には生クリームと牛乳を合わせたような味か、バニラと牛乳を合わせたような味かで趣向が別れるように思われるのだがどうだろうか。喫茶店のマスターさんは、たぶんコーヒーが好きだからマスターになるというパターンが多い印象があるのだけれど、どこかにミルクセーキが好きすぎて喫茶店をはじめました、コーヒーはおまけですみたいな奇特な方がいないものだろうか。もしいたらコーヒーを常飲しない僕としては、嬉しいなあと不意に思ったのであった。おそらく僕はミルク関連コンテンツなら何でも好きになれるだけなんじゃないかとも思って、もしそうなら、本来僕が飲むべきはロイヤルでもセーキでもなく、きっと純に牛乳だから、喫茶店ではなく北海道に向かうべきなのだろう。そしてどれほどミルクが好きなのかを試されるであろう。

 仕事帰りにミスタードーナツに寄る。
 オールドファッションとポンデリングをトレイに乗せて、レジでオーダーしたのはロイヤルミルクティー。空いている椅子に座ってスマートフォンで本を読む。 読み始めたのはサン・テグジュペリの『人間の大地』で、この本はロイヤルミルクティーにぴったりだったから、その時には、やっと心の目が開く。
 窓際の席では女性の二人組が楽しそうにお話をしていた。隣に座ったおばあさんはすごくゆっくりとカップを口に運ぶ。その隣の茶髪の男の子はだらしなく椅子に座ってスマホのゲームをしている。誰もが少しだけ肩の力を抜いている。
 自動ドアが開いて冬の空気がわずかに舞い込んだ。
 つめたい風は、やわらかい紅茶のにおいがした。

 

サンタクロース現象

 サンタクロースは人の名前ではなく現象の名前だった。
 友人のSくんにサンタをやってほしいと頼まれ、少し考えてやることに決める。
 Sくんのお子さんとは面識があり、何度か遊んだことがあったので、去年のクリスマスではすぐに正体がバレてしまった。つけひげをしてサングラスをして(その時点で不審者だけども)変装しても結局は声で分かってしまうため、今年は喋らないサンタにしようとSくんは言う。喋らなくていいのなら楽でいいわいと思った。その考えは本当に甘かったと、後から気づくことになる。

 Sくんはサンタの衣装とお子さんに渡すプレゼントを準備して僕の家に運んだ。
 僕は事前に衣装をフィッティングし素早く着替えられるように練習した。鏡に映るサンタ服の自分はどう見ても変な人で、逆に目が離せなくなった。じっと自分の姿を見ていると徐々に慣れてきて、パジャマでも着ているようなリラックスした気分になった。サンタはのんびりしていた方がきっといいと思った。

 当日、Sくんが家まで迎えに来てくれた。プレゼントの袋とサンタの衣装が入った袋をひっつかんで家を出る。階段を駆け下りるとマンションのロビーにS君が立っている。お子さんにはサンタを呼んでくると言って出てきたらしい。僕は今日あくまでサンタだ。
 Sくんと二人で冬の町を歩きながら最後の打ち合わせをした。声は出さないこと。サンタの言葉が必要な時はSくんが翻訳して伝えてくれる。長居は無用。プレゼントを渡したら即座に離脱すること。それから本当にありがとうということ。

 Sくんが住むマンションの共用廊下で着替えることにする。そうなることを見越して着替える練習は済ませてある。スウェットのズボンの上に赤いズボンを履いた。上着を脱いでTシャツの上に赤いガウンを来て黒いベルトをお腹の上に締める。つけひげを装着してサングラスをする。赤い帽子を被る。それだけでサンタになれる。マンションの住人に変身を目撃されることもなく、Sくんの家の前までたどり着く。
 Sくんは楽しそうに笑いながら家のドアを開けて中に入る。
 30秒経ったらチャイムを鳴らしてサンタが突入する段取りだ。
 サンタはドアの前に立ち尽くして出番を待った。

 Sくんの家のドアの前で、みじろぎもせず立ち尽くしている時、これがサンタなんだなあと思った。
 マンションの共用廊下には、様々な家庭の音が聞こえてくる。壁を隔ててわずかに薄くなった生活の音が、食器の触れ合う硬い音が、ビニール袋のかさかさが、何を話しているのか判然としない人の声が、テレビの笑い声が、辺りを取り囲むように満ちている。
 その生活の場からほど近い異次元にサンタはいる。
 サンタはドア一枚向こうで、プレゼントを手に立ち尽くしている。
 これがサンタの気持ちなんだ、と僕は思った。
 人に見られたら恥ずかしいなとか、なんとなく疎外感を感じるなとか、それでもちょっと楽しみだなとか、緊張するなとか、30秒の間になんだかたくさんのことを考えた気がした。

 チャイムを押すと、Sくんがドアを開けてくれた。
 お子さんが満面の笑みで走ってきて何か叫んだ。
 Sくんの進行ままにプレゼントを渡すと、お子さんはありがとうと元気に言った。それからみかんを3つくれた。
 台本に無い状況だった。プレゼントを渡す準備はしてきたけれど、貰う準備をひとつもしていない。
 物を貰う想定ができていないからみかんを受け取りながら「ありがとう」と言いそうになる。
 ありがとうと言いたい。でも今年のサンタは寡黙なのだった。今までしゃべらなかったのに、ここでしゃべりはじめると訳のわからないことになる。
 感謝の気持ちを言葉を使わずに表現するにはどうすればいいんだろう? 分からなかったのでもらったみかんをガウンの懐にゆっくりしまった。ひとつずつガウンの懐にみかんをしまうサンタの姿を、お子さんは凝視していた。
 Sくんと一緒に家を出て、廊下で再び着替えた。
 どうなったか後で教えてねと僕は言った。絶対にバレてないよとSくんは笑っていた。
 わずか30秒のサンタだった。
 でも僕にはとても長く感じた。

 サンタとはなんだろうと考える。
 僕は今日サンタだった。サンタクロースだった。僕がサンタクロースになった、ということだ。
 サンタクロースは人の名前ではなく現象の名前だった。
 赤い服を着てひげをつけた僕は、僕ではない。そこに僕はいない。だから僕はお子さんに見返りを求めたりしない。ただ喜んでいる姿が見たいだけの変な人だ。サンタという現象は、そういうものだった。善意の象徴になることだ。象徴としてしか機能しないことだ。欲しい物をあげたいだけ、喜ぶ顔が見たいだけ、そういうすてきな現象。

 サンタにはどんな人間関係もない。社会も文化もない。奇跡でも物語でもない。
 ものすごくシンプルで強い動機の、ありふれた現象なんだ。

 

 

今週のお題「クリスマス」

 

冬が新しいのは

 冬が新しいのは、古い一年が終わるからかもしれない、と気がついた。
 春が新しいのは、新しい顔が緊張して目の前に立っているからか。
 秋が新しいのは、風の色が劇的に変化するから。
 夏はいつも同じ夏。

 昨日、今日と同級生たちと忘年会をした。名ばかりの飲み会ではあるのだが。
 昨日の友達はとても古い友達。出会い、別れ、そして偶然に再会した友達。顔を合わせればいつも馬鹿なことばかり話してくれる、何一つ真面目ではない話をしてくれる数少ない友達。大きな年齢に育った僕たちは銀座でご飯を食べることができる。上等なロースを鉄板で焼きながら、プレイステーション2のゲームの話をした。映画の話を、それからちょっと暗い話ももちろん、すこしはする。はしご酒をして寒風吹きすさぶ東京の町を、同郷の友達と歩くのは再発見の連続で、まるで高校生に戻った僕が、幼いままの目でネオンや人だかりを、赤ちょうちんを見ているような気持ちになる。それぞれにやることがあるということは、たとえ忙しさにまみれることだとしても、よいことだと思う。また顔を合わせることはいくらでも可能だから、今度は3万円のシャトーブリアンを食べながら知恵の輪とかを解いていたい。

 今日の友達は比較的新しい友達。出会い、別れ、そしてまた出会う友達。彼らから学んだことは数多くある。狂気的であることや普通であること、その境界、情熱、落とし穴を避ける方法、堕落と堕落からの這い上がり方、そして何より僕のような生まれつきのビジターをある程度受け入れてくれる人がいるのだということを。彼らには強い推進力がある。前に前にと進んでいく。だから彼らの言葉はどんな偉い人の名言なんかより衝撃的で血が通っていた。僕が書いたあほみたいな小説を目の前で読んでわはわは笑って読んでくれる。彼らはパイオニア的な発想がある。だからいつも「次」を考える姿勢を、僕は本当に好きだ。来年の抱負は芥川賞を獲ることです、と告げると、拍手をして喜んでくれた。僕は嬉しくなった。それだけで芥川賞を獲ったような気分になった。だからさよならの時にもっと嬉しくなりたかったから「芥川賞ふたつ獲るよ」と言った。二倍うれしくなりたかった。また顔を合わせることなんていくらでも可能なんだ、たとえ地球の裏側にいたってそれはとても簡単なことだと僕は思う。そういう友達。

 令和元年が爆発四散するまであと少し。
 仕事もプライベートも忙しく慌ただしく混乱してくるこの辺のお祭りみたいな時間が少し楽しくなってきた。AからBへ。BからCへ。体も心も移動をする。渡したり受け取ったり、プレゼントも移動をする。季節も時間も移動して転がっている。時間の流れが一度も逆行しないことはありがたいことだったなと思う。だから今日は忘年会が楽しかった。昨日があるから今日が来たのであって、10年前からいきなり今日になったわけじゃないんだものな。10年後もいいじゃんとかよかったとかありがとうとか、そういうことが言いたい。

 

小説

 昨日はエッセイをまとめたので、今日は小説をまとめることにした。すっかり年末だ。
 小説は全部紙の本で読んだ。小説の面白いところは、ありえないことを書いてもよいところだ。現実には起こらないようなことがたくさん書いてあるところはエッセイとは違っていて、もっと自由に感じる。小説には絵も音もないけれど言葉の中に世界がまるごと収まっていた。
 例によって短いあてにならない感想を記しておくことにする。

 

20190109
『象られた力』飛浩隆
 SF作品。ネットでは何故か秋山先生と比較されることが多かったので読んでみたかったのだけれど、イメージが強いところは似ているのかもしれない。シズルでウェットな表現が多かった印象。

20190118
『トラウマプレート』アダム・ジョンソン 金原瑞人
 アメリカ作品。明らかに文学の潮流にある作品があったと思う。金原さんの訳なら面白いに違いないと思って読み、やっぱり面白いとも思った。読むのが簡単ではない話もあった。でもなんといってもこのタイトルが最高だと思う。タイトルだけですこしふるえる。

20190201
『ライト・ノベル』滝本竜彦
 光の作品。光の使者になってしまった滝本先生の小説は、闇に足をつかまれっぱなしだったから光を目指したのかなあと思う。ファンタジーかつゲーム的な設定だけど滝本先生らしさは失われていない。でもなんというのだろうか、言葉で自らを切り刻むようなところが消えてしまって残念だったけれど、それは救済されたからなんだろうか。

20190206
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記宮沢賢治
 日本文学作品。賢治さんのかわいらしさと残酷さと言葉の力と、そしてキャラクター小説だということ。ペンネンネンネンネン・ネネムっていう名前をどうしたら思いつくんだろうか。妹の名前はマミミだったかモムムだったか、思い出そうとして愉快な気持ちになった。

20190208
『カイロ団長』宮沢賢治
 日本文学作品。カイロ団長がかわいそうになった。

20190422
『紙の動物園』ケン・リュウ
 SF作品。虎。すばらしく面白い短編集。小説が上手い人なんだなあと思う。常に面白い気がするし、次も面白いんだろうなあと思ってしまう。

20190425
騎士団長殺し村上春樹
 幻想小説。井戸。すぐに性交渉になるところ以外は、とても面白かった。

20190504
『アリス殺し』小林泰三
 ファンタジーミステリ作品。ブージャム。いつもと全く変わりのない小林先生の作品に思えた。つまりグロテスクで笑えるほど論理的でとても面白かった。

20190526
『熱帯』森見登美彦
 日本ファンタジーエンタメ作品。水平線を電車が走っていく映像が残っている。熱帯とは何なのかを探るパートが好きだった。ところで全く熱帯に関係のない話なんだけれど、その昔、読んだ人がたくさん自殺して社会問題になった有名な本がなかったろうか? 調べてもわからないので知っていたらどなたか教えてください。僕の夢かもしれないですが。

20190624
『ぬかるんでから』佐藤哲也
 幻想小説。ぬかるむ。2019年は佐藤さんの本に出会えて本当に良かったと思う。おそらく僕がずっと読みたかったのはこういう小説だった。とんでもない作品。意味があるのか無いのかもよくわからないような。

20190628
『シンドローム佐藤哲也
 SF作品。学校が壊れる。わかりやすく、読みやすく、普通に面白く読めた。とてもすきだ。

20190723
もののあはれ』ケン・リュウ
 SF作品。小説が上手い人なんだなあと思う。常に面白い気がするし、次も面白いんだろうなあと思ってしまう。

20190730
星の王子さまサン=テグジュペリ 倉橋由美子
 幻想小説。へびがゾウを飲み込んだ絵でしょって言いたい。すこしなきました。

20190813
『母の記憶に』ケン・リュウ
 SF作品。小説が上手い人なんだなあと思う。常に面白い気がするし、次も面白いんだろうなあと思ってしまう。

20190822
『神獣の都』小林泰三
 異能バトル作品。小林先生のこのラインはなんだかいつも笑ってしまうんだけど、酔歩する男を書いたごりごりのSF作家がライトノベルを書いたらやっぱりギャグなんだと思う。筒井さんがビアンカを書いたのと同じ力を感じる。面白かった。

20190827
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介
 文学作品。ものすごくシンプルな話だった。筋トレをしたくなった。

20190909
十二大戦西尾維新
 ライトノベル作品。だと思う。言葉遊びとキャラクターはいつものように興味深い。その分ひとりひとりのエピソードが小さくなっている。

20190910
『レプリカたちの夜』一條次郎
 幻想小説。つまり2019年はこういう年だったんだ、と改めて僕は考えた。どちらかというとファンタジー幻想小説のよいものをたくさん読めた。ある程度シナリオが破綻しているようなのが面白い。

●いつ読んだか不明の小説

『こちらあみ子』今村夏子
『あひる』今村夏子
 日本文学作品。芥川賞を受賞されたということで、書店でよく見かけるようになった今村さんの作品が読みたかった。なんとも言えないへんてこな、嫌な感じのする、いじわるそうに見えていじわるまで行かない、独特のおもしろさ。ふわふわしてるのに緊張している感じがずっとつづく。

 

 スマートフォンのメモ帳で過去を振り返る。エッセイや小説の名前を文中にみつけるために、1年分のメモ日記を読んでいくと変なことばかり書いてある。これは本当に自分が書いたんだろうかと思ってしまうメモばかりだし、途中で書くのをやめてしまった文などは何がなんだかわからない。一生懸命映画の感想が書いてあるかと思えば人に貸したお金の金額なども書いてある。これから読みたい本の題名を列挙した直後に「甘味のティーガー戦車だ!」と何やらびっくりしたような雰囲気のメモもある。あたまがおかしくなりそうだ。
 今年は小説をあまり読めていなかった。けれど読んだ本はどれもとても面白かった。自分の人生で読んだ本を全部まとめることができればいいのになあと思った。どういう物語を読んで、どういう物語を与えて育てて、どういう物語を忘れているのか、知ることができたらいいのになあ。

エッセイ

 スマートフォン電子書籍を読みはじめたのは、ここ一年ほどのことだった。色々考えて、電子書籍ではエッセイを重点的に読もうと決めた。
 エッセイを読むのは、たぶん小説を読むことより好きだったはずで、学生の頃は小説より多くエッセイを読んだと思う。けれどいつしか小説ばかり読むようになって、エッセイの面白さを忘れてしまっていた。それがどんなものだったか思い出したいと思った。出来ることなら自分が文章を書く時の目標となるようなエッセイをみつけだしたいと考えていた。
 スマートフォンで書いているメモ日記を参照して、電子書籍で読んだエッセイをまとめてみようと思う。加えて、印象に残っている作品には、あてにならない短い感想を書いておくことにする。

20181205
『君の言い訳は最高の芸術』最果タヒ
 新時代のスタンダードなのだ、となんとなく言って回りたい力がある。

20181215
『苦汁100%』尾崎世界観
 とても人間らしい人間の姿をしたバンドマンなんだなあと思う。

20181215
『時をかけるゆとり』浅井リョウ
 面白い爆笑エッセイだと思うし、やはりエッセイは題材が大事だなあと思う。

20190123
『太陽と乙女』森見登美彦
 笑ったり泣いたりするような本ではなく、寝る前に読むために書かれているはずである。

20190228
ノラや』内田百閒
 人に薦められない作品だけれど「内田おじいちゃん」の可愛らしさとひたむきさには心打たれる。

20190305
『父の詫び状』向田邦子
 従来のエッセイのスタンダードなんだよと、言って回りたい力がある。

20190313
『3652』伊坂幸太郎
 ひとつひとつの文章がとても短かったと思う。フラットな感じがする。

20190319
方丈記鴨長明
 書いてあることは、現在のエッセイとあんまり違わないと思う。

20190320
『絲的メイソウ』絲山秋子
 ページを進めるごとにアグレッシブになっていくように思う。絲山さんて過激な人だったんだなあと思った。

20190528
『定義集』大江健三郎
 エッセイだったのだろうか? とても真面目なことが書いてあったと思う。

20190611
『降り積もる光の粒』角田光代
 大人の角田さんの、乱れない文章がすごい。

20190827
『銀河を渡る』沢木耕太郎
 読むのにものすごく時間がかかった。旅をしていない沢木さんの姿だろうか。

20191110
『赤めだか』立川談春
 落語家のエッセイというのははじめて読んだけれど、語り口もなんだか新鮮で、とてもよいもの。

20191115
『恋をしよう。夢を見よう。旅に出よう。』角田光代
 子供の角田さんの、自由自在な喋り。

20191123
アウトローのえらいひと』森永博志
 エッセイだったのだろうか? 社会からなんとなく外れた位置にいるえらいひとのこと。文体に特徴がある。

20191127
『ナナメの夕暮れ』若林正恭
 衝撃を受けた。この人の本はもっと読んでみたいと思わされる。

20191127
『男のリズム』池波正太郎
 むかしを懐かしがっている。時代を振り返る。

20191129
サブカルで食う』大槻ケンヂ
 エッセイと言ってもいいと思う。いつものケンヂさんの文章は、面白いし、なんだか落ち着く。

20191207
伊藤計劃記録1』伊藤計劃
 死とSF。ほんとうに色々考えさせられる。

20191214
『自伝エッセイ1』手塚治虫
 このエッセイが面白くないはずがないんだよなあと思った。「日常」のレベルが違うように感じる。

20191218
『はたらくおっぱい』紗倉まな
 きっとテンションが高い感じなのだろうなあと思っていたら、地に足のついたしっかりしたエッセイで、思考が厚い。

20191219
菊次郎とさき北野武
 おいらの独特の乾いた感じと、とんでもない両親のエピソード。暗くならないのって本当に力だなあと思う。

●いつ読んだのか明確ではないエッセイ

『バイ貝』町田康
 エッセイなのかはわからない。永遠に読んでいられる。笑っちゃう。異次元過ぎて好きがすぎる。

『見えない誰かと』瀬尾まいこ
 学校の先生も大変なのだなあと思いながら、時々自分の過去にもアクセスする。

『トラちゃん』群ようこ
 数々の動物たちとのエピソード。

『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』中島らも
 中学生から読んでいるのにまた買ってしまう本。あたたかさ。

『そして生活はつづく』星野源
 好きなことを好きなようにやるために苦労すること。

 以上です。


 エッセイってどんなものなんだろうって考えた。
 おそらく何種類かあって、本全体が何らかのテーマを持っているもの、自伝的あるいは日記的で各話によってテーマが異なっているもの、小説のように物語になっているもの、などがあるように思う。
 作家だけではなく、色々な立場の人がエッセイを書いていて、それも面白い点だった。面白いかどうかに文章力はあんまり関係がなく、エッセイはやっぱり題材がとても大事なんだと思う。面白いエピソードが書いてあれば大抵面白い。
 言葉の力を上手く使える人は面白いエピソードが無くても面白いエッセイになる。それはより文芸的な面白さになっていく。
 もはや面白さとは違う観点から書いているように思われる作品もある。笑えるとか、泣けるとか、そういうことではなく、学びがあるとか好奇心を満たすとか、そんなものでもなく、窓際に花を置いておくだけのような文章もたまにある。それがエッセイとして成功なのか失敗なのか僕には判断がつかないけど、そういう文章が存在していてもいいんだと思った。そういう考えや、そういうエピソードや、そういう一日が存在してもいいんだと思った。

 目標にしたいエッセイがみつかったかどうかというと、みつからなかった。僕が書きたいのはもっとこう、意味が分からないけどなんとなく分かる文で、印象に残って、エピソードがなくてもよくて、じんわり心があたたかくなるような、そういうのなんだ、と散々考えた挙げ句、わかったんだけど、僕は別にエッセイが書きたいわけではなかったのだった。書きたくないんかい、と自分で思った。でもそのことが分かってよかったと思う。今年中に後何冊かエッセイを読んだら、来年からは違うものを読んでいこうと考えた。