バーチャルポエム

 蟻という昆虫がいる。小さな黒い虫で、だいたい1センチくらいの大きさだ。とても力が強く、自分の体重の25倍ほどの大きさの物を引きずって移動できるらしい。人間で換算してみると、体重50kgの人が1250kgの物を引きずって移動できることになる。軽自動車2台分くらいだから、つよい。蟻は土の中に巣を作り、役割分担をして生活している。卵を生む女王がいて、食べ物をとって来る働きアリがいる。働きアリは外敵と戦ったり、幼虫を育てたり、巣を整備したりもして、とてもえらい。
 蟻には感情はないかもしれない。でも蟻には蟻の社会がある。
 その社会は、人間の社会とは少し違うかもしれないし、蟻と人間は全然違う姿をしているから、同じ仲間とは思われないかもしれないけれど、でもだからといって、蟻に共感できないわけではないのだよな。

 フィクションの世界で、フィクションのキャラクターが生活している。彼・彼女たちは、現実の人間ではない。虚構のものだ。姿形は人間に似ているけれど、全く同じではないし、不思議な能力を持っていたりして、その特性が人間離れしていることも多い。けれどその生活によって表現されるキャラクターの感情や思考は人間に似ていて、共感することも多い。まったくの作り事であることにも関わらず、まるでフィクションの中に社会があるように感じられるのは、人間が想像することができる生き物だからだ。マンガや小説や映画やアニメやゲームの世界で、音を聞き生き物の姿を見て、文化を知ったり、悪意と戦ったり夢を叶えたりするキャラクターから何か学ぶことがあるとすらなら、それはフィクションの事件を現実の論理に移行させて考えてみる、そういう想像力があるからではないだろうか。
 僕は蟻の生活を実際にこの目で観察して見たことはない。せいぜいテレビやインターネットで映像を見たことがある程度の認識だ。テレビやインターネットはおそらく蟻について本当のことを教えてくれているのだろうとは思うけれど、それが現実の手触りとして、生きた現実の匂いとして感じられることはないという点で、ちょっとフィクションなのだと思う。テレビやインターネットは、当たり前のことだけれど、本当の現実を見せているわけではない。僕が見ているのはフルハイビジョンのただの映像で、それはただのモニタだ。
 だから僕が蟻に共感する時、またアニメを見て共感する時、それは僕の脳内に広がる想像世界、つまり脳内のフィクション世界に対して共感していることになりはしないか。そう考えてみると、手で触れるくらいの距離にあるもの以外は、この現実はほとんどフィクションなのではないだろうか。
 そういえば人間が演じているお芝居は、そこに人間が確かにいるという現実を除いて、シナリオも演出も照明も舞台も、もちろん演技も、フィクションだ。ということは手が触れられる距離にいる人間・物に接していてさえ僕は、フィクションと現実を見極めるのが難しい。虚構の人物を演じている人間は、そこに人間が確かにいるという現実を除いて、やはりちょっとフィクションだからだ。
 となると、現実とフィクションの境界はどこにあるのだろうか? というのはきっと哲学の問題で、手に負えないので、ここでは自分が現実だと思ったものが現実だ、という霊的直感な方針を取り入れて次のお話をしたいのだけれど、バーチャルとは一体何を意味しているのか、ということだ。

バーチャル (英語: virtual, birtuall) 仮想化すること、もしくはされたもの。
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 蟻についてのお話は、すこしフィクションではあったけれどおそらくバーチャルではなかった。自分自身が観察したことが無いという点で現実ともフィクションとも言いきれない状態だけれど現実寄りの「お話」だった。というか多分現実なのだろう。たくさんの資料がそのように教えてくれるのできっと現実だと思う。99%現実だ。でもそれを言うなら99%以上の現実はみつからないかもしれない。世界にどれくらいの蟻がいるのかはわからないけれど、例えば10兆匹の蟻がいるとして、中には1匹くらい日本語をテレパシーで送ってくる蟻がいるかもしれない。世界中の蟻を全部捕まえて確かめられないから絶対にそんな蟻はいないとも言えない。UFOを信じている人の論理のようだけれど科学ってそういうものだと聞いたことがあります。
 バーチャルについて考えてみると、バーチャルはフィクションの下位概念なのではないかと思う。対象を仮想化していればバーチャルで、だからほとんどのアニメはバーチャルなのだと思う。虚構の、ifの人物や道具や町や技術が、もしこうだったらという世界に存在しているように感じられる。
 反対に、現実的ではないように感じられるロボットのペッパーくんは、フィクションでもバーチャルでも無いように感じる。ロボットをロボットとして作ったロボットみたいだからで、それは自動車や炊飯器の延長線上にあるようだ。しかし同じロボットでも、人間とそっくりに作られた受付嬢ロボットなどはすこしバーチャルみたいだ。その違いはどこにあるのかというと、人間を模しているというところにあるのだろう。人間を仮想化しているふうに感じられるからだろう。ではバーチャルと非バーチャルの違いは、結局はそれを観察する側の受け取り方に依存するのだろうか。包丁は食材を切り分ける道具だけれど、凶器にもなるように、使用者がどのように使うかによって区別することができるのだろうか。
 あるいはもしかしたら、すべてのフィクションは潜在的にバーチャルで、その濃度が異なっているだけなのかもしれない。ペッパーくんは現実が85%で、フィクションが15%で出来ており、フィクションのうちバーチャルが20%だ、ということになるのだろうか。
 少し変な考えかたかもしれないけれど、こういう区別はどうでしょう。
 フィクションのうちバーチャルは、低コスト(よって低リスク)の現実で、交換が容易である。

 バーチャルというと、僕はある種のテスト環境を思い浮かべる。
 それはフライトシミュレーターや自動車免許講習で使う運転シミュレーターのようなものだ。現実の代わりに使用される世界だ。だからシミュレーターの世界の命は現実の世界の命とは違って交換が出来て、しかもそれが容易だ。受付嬢ロボットは、人間の受付嬢よりもきっと交換が容易である、という印象を僕に持たせた、ということなんじゃないかと思う。現実よりも制御が簡単な現実と言っても面白いかもしれない。バーチャルはチープ・リアルである。貧者の現実と呼ばれて2120年くらいになると、本物の現実の方が高価になり過ぎて誰も現実を知らないということになるかもしれない。マトリックスはいい映画だった。

 今更ながらどうしてバーチャルについて考え始めたのか、それはバーチャルユーチューバーをよく見るようになったからで、もう2年ほど見ている。画面に映る二次元の顔をした人間たちを見て笑ったりしている。けれど見終わったあといつも僕は混乱した。どうしてバーチャルなのか? 何度も同じ人の生放送ログなどをみていると外見などは本当に飾りでしかないと思うようになる。喋ることや考え方が合わない人は見なくなるし、喋ることや考えることが面白いなら見てしまう。となるとバーチャルの皮は特に必要がない。バーチャルである必要もない。けれどニコ生を見たいとか、人間のアイドルが見たいとか、そういうふうには考えなかった。何故だろうか? 人間の生の表情を見なくて済むので心理的な負荷が少なくて済むとか、バーチャルの皮はいつも笑っているから楽しいとか、あるいはキャラクターが設定されているために最初からある程度演者と観客の間で共有する物語があるのでとっつきやすいとか、そもそも親の顔より見た二次元だから、とか色々な理由が考えられたけれど、一番大きいのは彼・彼女達がアニメやマンガと同じように記号的な外見をしていて、だからこそ安心して消費してもいいものだと思ったからなのだろうな。少し露悪的みたいな感じになって気持ち悪いけれど。より軽く、より早く、より簡単に、より大量に消費することを前提にしてコンテンツが作られていく現代によくあった業態だとも思う。使い捨てのアカウントを作るみたいに、RPGのアバターを作っては消すみたいに、いくらでも交換可能なバーチャルの皮は現実の肉体よりも安くて痛みなんて感じないから、だから誰も本当には傷つかないとか、思っているのかもしれないな。

 バーチャルはフィクションだけれどチープ・リアルだから現実とも接続しやすい。ゲーム内の希少なアイテムを現実の現金で売る人がいたり、バーチャル訓練で現実の機械を操縦する訓練をしたり、そもそもバーチャル設計者がバーチャルを作る仕事を現実でしてもいるのだし、フィクションの中に含まれているバーチャルは、現実とフィクションをつなぐ廊下みたいにも考えられるだろう。バーチャルは現実の肉体から解き放たれて差別をなくすかもしれない。バーチャルは物理的な距離に縛られることがない。だからバーチャルは国境を超えているかもしれない。バーチャルの中ではいつでも人々は笑っている。バーチャルについて考えなければならないことはこれからもっともっと増えるはずだ。パソコンやスマホが人間の五感+1になったみたいに、バーチャルは第二の皮膚になるかもしれない。それはそれで面白い未来かもしれないけれど、もしそんな未来が来たとしても、それは蟻には全然関係がないし、そんな未来になっても、蟻はとてもえらい。

 

減らす

 部屋の模様替えを行い、うたたねをするようになる。
 うたたねの効果は折り紙つきで、そういえば今日は勤務中に隣に座った小河原さんと会話をした。
 その時に食べていたバレンタインデーのチョコレートは、どこかの会社の総務の方が、ポストイットにメッセージを書いてくれて、どなたでも食べて良いことになっていた。
 チョコレートはフランス産で、かわいい包み紙がついていたので、剥いた後の紙を四角に折り畳んで小河原さんの目の前にそっ……と置く、という遊びをしていて、ふと思いついたのだけれど『折り紙』を私は作ることができないのではないだろうか。
 もしアラビアの商人なら折り紙を折れないことに疑問の余地は無いけれど、日本人の成人を過ぎたよいおとな、が折り紙を折れないというのはいささか問題なのではないかと発見し、早速グーグルで鶴を検索すると。
 モニタにいっぱいの鶴の設計図が表示され、正方形に切ったメモ紙をくちゃくちゃに折ったり広げたりしているうちに、30分ほどかかっただろうか。
 自らの不器用さに呆れるばかりではあるが、完成した鶴の紙模型は、羽を広げて正面にぴしりと嘴を突き立てている。
 小学生ぶりにこしらえた鶴は、良い出来である。
 小河原さんの目の前にそっ……と鶴を着地させたら「もういいですか?」と聞かれ、
 結局は折り畳んだ包み紙と共に鶴はシュレッダーへと吸い込まれていく。
 鶴はシュレッダーの中で元の名もない紙へ還元される。
「なんてことを……小河原さん、鶴殺し!」
「業務中に鶴が置いてあるとね、不都合じゃないですか。チョコレートの包み紙も」
 おとなはわかってくれない。

 模様替えをしたために、自宅の机の周辺がすっきりしたのだけれど依然として物が多い。配線が多い。ぼうっと雑然を眺めているとむくむくと不要物をすっきりさせたいという欲が湧き上がり、ノートパソコンに接続していた23インチのモニタを取り外した。
 使っていないデスクトップパソコンを取り外した。
 リアルフォースを取り外した。
 USBハブにわしゃわしゃ刺さっていたよくわからないケーブルをむしり取った。
 外部スピーカーを取り外した。
 最低限の物があればそれでよいのだなあと思った。最低限、書く道具さえあれば。快適で無くてもよくて、むしろ快適さは自由を増やしてしまう。自由を増やすとチュートリアルが長くなる。説明書も分厚くなる。よりたくさんの自由には、よりたくさんの制約がつく。
 最低限の自由があればよくて、その最低限のルールはむしろ快適なのでは?

 不必要なものをバックパックに詰めて姉の家に向かい「これは全部あげます」と言った。
「こんな大層な機械をどうして?」と聞かれる。「何か嫌なことでも?」
 説明がとても困難だった。私は言葉が不自由な体質だ。そもそもが地蔵として進化してしまった猿の一味だ。
「部屋の模様替えをしたら何もいらないってことに気がついたのだよね」
 それから姉の家のもうひとりの姉がくれるならあたしの机にセットアップしてゆきなさい。
 とクエストを発注するのでモニタ、スピーカー、キーボードを装着してあげるなどして善性ポイントが少し上昇した。
「画面がおっきくなった! すごーい」と喜んでいた。私はうなずいた。
 帰宅しながらすっきりした気分だった。
 色々な物を減らした。それは気にかけるものを減らすということでもあるのだった。

 帰宅してすっからかんになった机の上は前よりもよほど眺めがいい。
 気分がよくなったのでKen IshiiのFrame Outを聞きながらベッドに横になると不思議な夢をたくさん見た。
 夢から目が覚める時いつも夢なのか現実なのかわからなくて少し不安だ。
 しかし不安のうちに素早くスマートフォン電子書籍リーダーを立ち上げて文章を頭に流し込むだけである程度の意味のない不安は消え去るということを経験的に学んでいた。
 今読んでいる本は岡本太郎さんの『今日の芸術』
 パンクロックと落語と芸術にはある種の共通点があるように私には思えるのだ。
 それはクラシックや歌舞伎やスポーツが持っている共通点と反対のものだ。
 でもそれがなんなのかうまく言葉にできないので、とりあえずすっきりした机の片隅に牛とだるまの置物をおいて、やわらかいぬので磨いた。
 

祭と海

 お祭りの後は海に行こうと提案した後、若干の後悔を覚えた。
 否定されるのではないかと不安になったのだろう。
 でも寒いですよ。と言った。海風が吹いていますし、今日は気温が低いから。
 風の強さや気温の高低が社会的な価値観の上で障害になることは承知している。
 しかし気にかけている根源的な問題はもっとうわ澄みの感情だった。
 ほんとうに。無理をしていない。と聞いた。
 してないですよ。行きましょうよ。と挑むような調子の返答がある。

 見知らぬ車内に三人の男性が並んで座り、全員がうつむいてパンを食べていた。
 小河原さんは友人A氏と頻繁に会食乃至宴席を設け交友を深めていると述べる。
 そこで例えば友人B氏(私)の存在を仮定して、と投げかけ、赤のボタンを押すとA氏が怪我をする。青のボタンを押すとB氏(私)が怪我をすると決めた。
 どちらかを選択しなければならないとしたら。
 しかも、どちらも選ばない時には小河原さんが死んでしまう装置なんだよ。
 じゃあそれにします。小河原さんは即座に言った。
 ええ、死にますよ。

 千葉県の海の際、巨大なホールでお祭りが開催される。
 向かう人々は、鉄仮面を着けふんわりしたスカートをなびかせ竜殺しを腰にさげる。
 駅からの長大な列に含まれ大ホールへと吸収された。
 天井の高い広大な体育館様の空間に長机が並んでいた。
 きれいなぬののかけられた机上には、緻密な細工の施された作品が無数に飾ってある。
 周囲と同じ速度でゆるゆると会場を流れる。
 作品のひとつびとつに膨大な手間とエネルギーと人生が使われている。
 私の知らないところで、私の知らない人達が、私の知らない言葉を使い、私の知らない物を作っていることが、私はとてもうれしかった。

 銀色の歩道橋の階段を下りた。
 みどり色の小川沿いの細い道を進んだ。
 つめたく透明な風が上着を貫いてふき抜けた。
 橋の下の薄暗いトンネルの向こうには白く光る草原が広がっていた。
 草原の果てには黄色の砂浜が横たわっていた。
 太陽と同じ色の水平線がどこまでも横に伸びていた。
 砂浜にめりこんでいた赤い貝の欠片を手にとった。
 この貝にはどれくらいの価値がありますか。と聞いた。
 もしかしたら値段がつかないかもしれないです。と言った。
 たしかにそうだと思った。

 

うたたねの日記

 模様替えをしたはずみで買った新しいマットレスが届いた。
 巨大なダンボール箱に、ぎちぎちに詰め込まれたやわらかいはずの寝床は、ぺしゃんこに潰れて固く、不安を煽る薄さで小さくなっている。
 真空状態でマットレスを包む分厚いビニール袋を破ると、すっと空気を吸い込んで、手の中のどでかおせんべいがマシュマロのしなやかさを取り戻しかける。
 寝室のベッドから古い寝具を取り払い、回復中のマットレスを敷いた。その上に寝具を戻した段階で、やるべきことをやり終えた気持ちになった。
 帰りがけに買ってきた漫画を手にとってベッドに横になる。
 体の下で潰れたままのマットレスが、ほんとうの姿に戻った時、どれほどやわらかくなるのか楽しみにしながら、まだ読んだことの無いマンガを読んでいると、不意に夏休みのことが思い出された。
 本を枕元に置いて目を閉じると、さきほどよりずっと厚みを増したマットレスが、重力を受け止めてわずかに沈み込んでいる。

 もう何年もうたたねをしていないように思った。
 それはたぶん、僕が余裕の準備を怠ったせいだと思った。
 

本棚の日記

 午後を少し回ってぼうっとしている。
 今日は何をするべきか考える。
 見たい映画があるから(昨日も行ったけれど)映画館に行くべきか、それとも散歩しながら読書しながら撮影でもしようか、それか家にこもって読書をしようか。
 色々考えた末、部屋の模様替えをすることに決まった。

 寝室の荷物を作業部屋に移す。
 窓を全開にしてマスクを装備した。
 除湿機使っていないシンセサイザーシュレッダー謎の花瓶保証書のくっついたダンボール箱
 移動後の空き地を掃除する。
 ほうきで大きなゴミを集め掃除機で細かいゴミを吸い取りフローリング磨きで拭き掃除をする。
 今度は空いた場所に作業部屋から机を移動させる。
 中くらいの本棚を移動させる。
 積ん読山を少しずつ崩して移動させる。
 移動後の空き地を掃除する。
 人生は物の移動に始終するのだ! と不意に思った。
 AからBへ。BからCへ。物を移動させる。お金も。体も。命も。あっちのものをこっちにやって、こっちのものをあっちへやって、ただそれだけのことがビジネスになっていて、ただそれだけのことで暮らしている人がこの世にはたくさんいるということは、つまりこの行いはおそらくとても尊いことなのだと考えた。
 ゴミを床からゴミ袋に移動することが。物をA地点からB地点へ移動することが。Aさんの家からBさんの家でいくことが。人生のあらゆる移動。移動こそ人生。旅である。

 5時間かかって物を移動し終え、それなりに見た目も整ってきた。
 シャワーを浴びてほこりをおとす。居間できんきんに冷えた麦茶を飲む。窓を閉めて、それから部屋を見回すと、以前よりスマートになったようだったので、満足感を覚え、新しい場所に移動した机の前に座ってブルックナー交響曲を聴いた。
 あなたの机からは何が見えますか? とS・キングさんが僕に問う。机は一番見晴らしのよいところに置かなければならないのだ。と彼はとある本の中で述べていた。それはもちろん目に見える景色がよいということではなく、お気に入りの場所ということだ。新しい机の置き場所でぼうっとしてみて、ここは見晴らしがよいだろうか、と考えた。

 というのは本題に対するただの枕なんだけれども、ピロートークなんだけれども、本題は本棚である。
 机の横に置いてある本棚。移動させるために中身を抜いてぐちゃぐちゃに詰め直しただけの本棚が、気になって仕方なくなり、お気に入りの並びにしなければならないという使命感が、これは確信を持って書くけれど、本が好きな人なら絶対に抱くはずだし、それは確信を持って書くけれど、永遠に終わることがない楽しみのひとつだ。
 カセットテープに、あるいはMDに、あるいはCDRに、お気に入りの音楽を入れてオジリナルアルバムを創るのと同じように、あるいはゲームの中で、キャラクターメイキングをするのと同じように、本棚を整理することは純粋に楽しい。
 整理するためだけに始めた作業がいつしかオリジナル本棚制作に変わり、スラム街もかくやというほどの無法地帯になっていた居間の本棚から本を出して寝室に持ち込み、寝室の本棚から居間の本棚へ二軍の本を移動させる。この本は読むだろうか? この本は今も好きだろうか? 少女漫画はどうするべきか? この本はジャンルはミステリなのか青春ものなのか。西尾維新さんはどうしてこんなに本が多いのか。ああ読んでない本が出てきた。この本はもう一度読む棚に置いて、こっちの本は読みたい本が終わったら読む棚に入れて、ほこりをウェットティッシュで拭いて、3巻が無い。3巻はどこにあるのか。ああ買っていないのか。携帯にメモをして。この一列は大好きな作家にすべてあげるとして、隙間は、未来の新刊に夢を託して。ああこの本を読んだのはもう何年前になるだろうか、と考えながら内容を思い出している時、僕はその本を頭の中でもう一度読んでいることに気がついた。思い出すということは、整理することだ。本棚の整理は記憶の整理だ。本棚はその人の頭の中を表している、という言葉を時々見かけるけれど、それならば自分の本棚は、やはり自分自身が最も自分を再発見する場所だ。懐かしい本達も、本棚の空白すらも、やはり僕の一部だ。居間のカオスを極めた本棚も僕なら、新しく整理された本棚も僕なのだ。本が増えれば増えるほど、永遠性を増していく本棚の整理は、埋もれていた記憶を有機的に現在へと接続する。それが楽しくないはずがない。新しい本を差し込むごとに、新しい自分がうまれている。