2020年令和2年

 謹んで新年のお祝辞を申し上げます。
 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
 本年もよろしくお願いいたします。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 ということで今年は西暦2020年の令和2年の子年です。
 2020年、令和2年、と何度も書いておかないと忘れてしまいます。
 各種書類に記入しなければいけない時に限って「いまは何年だったかなあ」と忘れてしまい、そのたびにスマートフォンで密かに西暦を調べたりするししみです。
 誰でもそうだと思っているのですけれども、今日が何年の何月何日の何曜日かなどということは案外どうでもよいことで、晩御飯は何を食べようか考えることの方がよほど重要だと思うのですけれど、それは一日一日の意味が薄れていってるからだなあとか、社会に興味を持てなくなったからなんだろうなあとか、それって新しいミュージシャンの名前を知ろうとしなくなったのと関係があるはずだなあとか、思うのですが、せめて自分の中のカレンダーだけは大切にしていたほうが生きやすいと考えるし、自分の名前や、家族や友人の誕生日を覚えておこうとする意思は西暦を覚えておく努力よりも尊いと思うし、おそらく一年のスケールを把握しておくことは自分のためになることなんだろうなあとも少し思うのでnowをgetすることで現在時刻を入手することは行動の前提なのかもしれません。

 現在年月日を取得したら、定めたゴールに向かって行動することはうれしいです。ゴールを定めない迷い道は楽しい時には楽しいですが、前進しているという感覚が希薄ですから、心象風景に飽きると虚無感が生産されることもあります。ゴールを定めるには自分が何をしたいのか決める作業がありますので、結局は自分を知るということが人生の重要な作業として準備されがちです。好きな食べ物は豆大福です。趣味は読書と映画鑑賞です。好きな色は青です。ということの現在自分詳細を現在自分自身が知っていれよいことですから、大事なのは自己紹介ではなく自己分析で、それは人のためにやることではない場合、試験と同じように面白い経験になります。自分のことが把握できたら、ようやくホテルの予約をし鞄に着替えを入れて電車の切符を買えます。西暦2020年和暦令和2年子年の目標は、灯油ランタンを買って、夜道をうすらぼんやり照らして歩くことです。

 一年を通して生き延びられることは個々人の途方もない努力のおかげだと僕は思います。他者の力を借りることも含めて、気まぐれな幸運も、不幸も全て乗り越えることは何を差し置いても意思です。生きている普通の人、および変な人、だめだなあと自認している人は特に、生きているということはすごいことだし当たり前ではないことだと思うので、やっぱり一日ずつ一日分死んでいくということをありがたいと思いつつ憎んでいたいです。それは人が死ぬことに対して感じる怒りや虚しさや悲しさに対する反発として生きていけるような気がします。youtubeを見て楽しいなあと思うことを心のカロリーに変換することでもあるし、嫌だなあと感じる仕事や馬が合わない馬の骨とわたりあうことも同様に、グルメであることよりも何でも美味しいなあと思うほうがきっとたのしいし、美味しくないなあと思うものでもいつか好きになることもあるのだし、心にでっかい傷がある時には、生きている限りは、生傷すらも糧として人間の生き延びる図太い力を僕はだいすきです。

 2020年令和2年子年もきっと色々なことが巻き起こります。新入生新入社員が現れて活気が増したり、台風、地震、事故も起きるかもしれませんし、果物も美味しい、熱波が、黄砂が、PM2.5が、新しい映画が上映され、放射能が、新型ウイルスが、蚊が、蛇が、蜂が、ヒモムシが、クラゲが、待ち望んだ新刊が出るかもしれないし、エルニーニョラニーニャが、少子化が、ヒートアイランド現象が、ハイドロプレーニング現象が、シミュラクラ現象が、などが勃発し、それでもどっこい生きている人々が全員優勝だった。今年はどんな一年になるのか、それはわからないけれど、本当に世界中の人々がめちゃくちゃ平和でいられればいいなと思うし、それは世界中の人々の中に自分自身が含まれているからなのだし、だから自分自身がうれしいとかたのしいとか、前進したという気持ちが、ひとりひとりが幸福になることを目指す限り世界中の人々がよくなりつつあるのかもしれないという、これは誇大妄想かもしれないけれど、1円ずつでよいから地球の全人類からお金をもらったら70億円以上になるから、要するに自分を大事にしようなんてよく言われる言葉は、簡単に言われるほどには簡単に実現できないことかもしれないけれど、そういううすらぼんやりした灯りで夜道を照らして歩いていきたいと思っています。

 今年もよろしくおねがいします。

 

冬の海

 今年だったか去年だったか覚えていないけれど、ひとりではとバスに乗って東京を巡った時、コンクリートで作られた海岸線の一部に、まるで幻覚のようにぽっかりと砂浜が見えた。明るくて小さくて人のいないビーチだった。人々から忘れ去られてしまったような。
 いつか冬の海を見ようと思っていた。

 昼過ぎに家を出ると、小春日和とでも言いたくなるような陽気な日差しが黒のメルトンに染み入ってくる。じわじわと浸透してもこもこがぽかぽかだった。耐えきれなくなり前のボタンを全て開けて歩く。最寄り駅に向かう途中で馬に挨拶をしようかとも思ったけれど、子供動物園はもちろん閉園していた。動物のいない檻は、檻自体の存在感が増してひややかだ。

 電車に乗って本の街で降りる。そこから電気街方面へぶらぶらと歩いてゆくのが僕の慣例だったけれど、今日は全く違う方向へ進む。
 皇居外苑の堀と緑を横に見ながら歩いていく。整然と並ぶ高層建築と緑の組み合わせは東京だった。映画で見るようなうつくしい都市。つくりものめいて輝いていた。人工物の美しさは整えられていることにあり、自然物の美しさは自由に歪んでいくことにある。

 歩いていると外国人旅行客が相変わらず多く、通り過ぎざまに聞こえる会話は異国だった。銀座から築地へ、ぎらぎらしている町並みとぎらぎらしている人達をかいくぐってどんどん進む。日差しは強くなるばかりで、歩いているばかりの僕はすっかりのぼせている。隅田川をまたぐ築地大橋からは小さな海が見えた。東京湾のはじっこのとても狭い海だ。海は青黒く陽の光を反射していた。遠くに海の上をゆくレインボーブリッジが見えた。風の音がした。

 築地大橋を降りると、豊海に出る。巨大なマンションが海の上にたくさん生えている不思議な町で、はじめてこの町を歩いたから、とても新鮮な感動を覚えた。お台場近辺はどこでも人工的な美しさと騒がしさを内包していると思っていた。しかし実際に豊海を歩いてみると、おどろくほど寂れている。高層マンション群はたしかにあるし、それは近代的だ。でも人がいない。想像していたより全然人が歩いていないし、車の通行量もほんのわずかだ。生活音もほとんど聞こえない。世界の果てみたいだと思った。豊海の狭い埠頭から海を見た。砂浜ではないけれど、海を見た。水平線の上に都市が浮かんでいた。

 橋をひとつ越えると晴海に着く。晴海は豊海以上に人の気配がない。真新しい建築が聳えているけれど、その全ての建築はまだ完成しておらず住人がいないんだと思う。海に浮かぶ最新の町は無人だったんだ、と思った。お台場の美しさは人間を排除した美しさだった。ディストピアを想像した。あるいは綾波の住んでいる第三新東京のあのマンションを。豊海も晴海も、僕はとても好きになった。清潔で、静かで、光かがやいていて、なにもない。僕の好きな、冬の海だ。

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191231181548j:plain



 

 

 

『スカイホープ 最後の飛行』の謎を解く

 ある年末の茫漠とした昼下がり、よい気分で豆大福の写真を撮り「愚生のじんせいは10年前に終わったのだ」と呟きながらカレーライスを食べ、芥川賞について調べようとしたその時、知人A氏からラインにメッセージが届いた。これから得も言われぬ面白いゲームをするのでうちに遊びにこないか、どうせ君は「我輩のじんせいは15年前に終わったのだ」等と非建設的なことを考えて時間を無駄にして内省的無限回廊を彷徨っているのだろう、曲がり角を右に曲がり続けているのだろう、つまり暇だろう、と知人A氏は述べる。暇かどうかと問われると、主観的には別段暇ではないのだが、客観的に考えるとおそらく暇なのだろうと思われ、ということは世界的には暇なのだろうと思われたので、潔く暇を認め、自認し、暇である自分に誇りを持って生きようと決意し、口車に乗る形でA氏宅に遊びに行くことにした。ポケットに20年前の思い出を入れて……。

 

 A氏宅にはB氏もおり、そこにSSM氏が加わり、見慣れた知人宅のリビングは想像を絶する怠惰の集合体に進化を遂げた。A氏は真冬だというのにすててことTシャツを着て床に寝転がって「うしおととら」を読んでおり、寒がりのB氏は室内だというのに分厚い毛皮のコートを着てロシアみたいな帽子を被って部屋の隅にチンと座ってワンダースワンをしていて、SSM氏こと愚生は10年かかっても解けそうにない知恵の輪を指の熱であたためていた。みな思い思いの内的世界に没入しコミュニケイションの気配もなく、まるで刑務所の雑居房のようであったのだが、何か思うところがあったのかA氏が敢然と立ち上がり「さあゲームをするぞ」とゆって机の上から何やら箱を持ってきてリビングの床にドンと置いた。物音に敏感な愚生は床に置かれたものに近づき、一体A氏が何を置いたのか確かめようと思った。B氏はお尻歩きで徐々に接近してくる。

 床に置かれたものの正体は、得も言われぬ面白いゲームこと「スカイホープ」であった。

 

 

f:id:sisimi:20191230151955j:plain

 

 

 A氏がつらつら述べるには、スカイホープというゲームは三人で読む推理小説であり、謎解きゲームであるらしい。箱の中には三人のキャラクターの小説が入っていて、それぞれのキャラクターの物語が展開するのだが、三人とも物語世界を共有していて、それぞれの視点から情報を集めなければ謎が解けない仕組みになっているのだ、とのこと。説明を聞いただけでほのかに面白そうだし、なんだか知的ですらある。こういったパーティーゲーム的な遊びは人生ゲームしかやったことがなかった愚生は、上手くできるか不安になり、もじもじしそうになったが、もじもじしていても気持ちが悪いだけなので、いっそ自信満々の風を装って、推理小説はよく読むからね愚生ね、名探偵なのだからね、と虚勢を張ってみると、A氏が「俺は小説のことはわからんよ!」と言って太鼓腹をひとつポーンと打った。ひどく陽気である。B氏はさきほどから箱のイラストをつぶさに眺めており、もうすでに推理モードに入ってしまっているようだ。真剣な眼差しで「難題だぞこれは!」と小声で呟くなどしているが、ゲームはまだ全然はじまってもいなかった。

 

 A氏は箱の中から小冊子を三冊取り出してB氏とSSM氏に配った。それからチョコパイをB氏とSSM氏に配った。この美味しそうなチョコパイは一体なんなのだ、と愚生が問うた。お腹が減ったら食べるんだそれは、とA氏は言った。愚生とB氏はうなずいた。そして事件は幕を開けた。

 

渡された小冊子にはキャラクター1人分のシナリオが書いてある。愚生が渡されたのは刑事のシナリオだった。作中ではなんだかあやしい描写がところどころに顔を出す。違和感を見逃さないように注意深く読むと、薄い本でもまあまあ時間がかかった。3人とも読み終わったらスマートフォンで特設サイトにアクセスする。特設サイトに解くべき謎が提示される仕組みになっている。ハイテクなものだなあと思った。パーティーゲーム的なものは人生ゲームしかやったことがない愚生には、推理小説を読み合わせるという発想も、アナログとデジタルが使い分けられてゲームに組み込まれることも、驚くべきことである。

 

 提示された謎に対して、A氏B氏SSM氏は話し合う。A氏はトイレに入ったか? いやその時間は別な場所にいたからトイレにはB氏がいるんじゃないか? 僕のとこでは騒ぎが起こっていたからトイレには行ってない。では誰がトイレに行ったのだ。誰もトイレに行ってない、難題だぞこれは! トイレに誰かいなきゃ駄目なのか? それはわからないけれども、愚生が気になったのだ。じゃあトイレには誰もいかなくていいんだ! 待って、僕がトイレに行ってたようだ。よし、一度チョコパイを食べよう。ああ、それが最善手だ。チョコパイは美味しい、Q.E.D

 みんなで頭をひねる。検討する。問題点を明確にする。時には特設サイトのヒントを見て、再び考えてみる。それぞれのシナリオから有益な情報を引き出すためにコミュニケイションをする。コミュニケイションが前提になっているゲームだから、とても自然に話し合う。ひとりひとりに役割があり、不必要なひとは一人もいない。謎が全て解けたら、面白かったなあと言い合い、チョコパイを食べる。つまりすばらしいゲームである。

 

「愚生のじんせいは10年前に終わったのだ」と呟いていた自分が、帰り道ではもう他人である。スカイホープの謎が解けたのは、あの場所に三人集まったからであり、ひとりでも欠ければゲーム自体が成立しなかったのだ。そのことを誇りにして生きていこうと決意して、新しい思い出をポケットに詰め込んだ。

 

豆大福写真集

 ねえ豆大福、ぼくはきみの写真を撮ろうとおもう。

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229130836j:plain

豆大福「好きになさい」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229131017j:plain

豆大福「ショッキングな我輩を見よ」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229131145j:plain

豆大福「ど~~も~~! 我輩、豆大福で~~す!」

黒達磨「……」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229131332j:plain

豆大福「我輩は、野生のサイケデリック牛にも好かれている」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229131510j:plain

豆大福「知性あふれる我輩は、ナショジオ紙で世界を学ぶ」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229131622j:plain

豆大福「皿の上の豆大福は、この世でもっとも高貴な存在である」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229132331j:plain

豆大福「我輩を食べよ。やわらかき愛に包まれよ」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229132302j:plain

豆大福「人類よ、忘却したもうな。豆大福は、無限である」

 

 

 

 

 

f:id:sisimi:20191229133230j:plain

 

 

 

 

 

 また会おう、豆大福。

 ぼくはきみと何度でも語り合いたいのだ。

 きみの言葉に、耳を傾けていたいのだ。

 

 おわり

 

弱さ

 職業的側面の成り行きによって愚生とY氏は年末大トリ仕事納めの仕事場管理を仰せつかった折、双方共に尋常の勤務態度とたがわず寡黙及び慎重を期して対応及び処理を進行する静謐及び敬虔な職業人たる時間の最中の心境、それはある種の祈りを帯びていた。曰く、準備不足の無いこと。曰く、突発的なアクシデントの無いこと。曰く、安らかに越年したいこと。どれもこれもささやかな祈りである。しかし、どうして祈らずにいられようか。事故は起きる時には起きるのだと、愚生共は長い年月を経て学んでしまっていたのです。
 綱渡りのような手順をひとつびとつ丁寧に、あるいは執拗な確認を交えて来たるべき終結に向かって進んでいた。罠の張り巡らされた鬱蒼と茂る毒花の群生地帯を怯えながら前進した。彼方に見えるごくわずかな光の筋を目印に、自らを鼓舞して大地を踏みしめる。そうして目の前までゴールが迫った時、つまり夜勤明けの朝8時10分前。愚生のくるぶしをトラバサミが噛みました。他部署の準備不足が愚生共の張り巡らせた警戒レーダーにかかったのです。そうなると担当者に電話確認をしなければならず、早朝8時に着信音によって叩き起こされる休日の担当者は、魔獣になっちまいます。我の眠りを妨げる者に死を、とおっかない声で言うのです。たちまち愚生は震え上がり、平身低頭してなんとか許して頂きます。眠たげな神よ、どうか怒りを鎮め、ほんのちょっこしでよいので確認してもらえないですか、これおそらく平気なやつですしこっちで対応してもいいんですけど愚生の一存で対応しちゃうと問題なのでゴーサインだけ頂けたらやるので確認だけでいいんで、と柔道の寝技の掛け合いみたいな会話をしなくてはいけない組織というものの途方もない面倒臭さを何度でも再認識している。
 責任の所在や証拠画像等の生贄を求める荒ぶる神は、ふにゃふにゃの答えに業を煮やして「部下に確認させますから会社に残っててください」と言い残して電話を切る。ほどなくして現場担当者から連絡があり、曰く「それ大丈夫なやつです」と、たったの一言で問題は解決する。話が分かっている現場はいつでもすばらしく優しい。「お休みのところすみません、本当にありがとうございます」というお礼の言葉も自然と湧いて出る。「いえこちらこそすみませんでした」という言葉の背景にある時間の足りなさも人手の足りなさも、ごめんねという気持ちも、自分は悪くないのに謝らなければならなかった数々の記憶も、愚生の記憶から推測することによって理解できる。彼は人間なのだ。
 電話を切って一息ついた時、Y氏が言った。
「ししみさん、ずいぶん謝ってたけど、こっちがミスしたわけじゃないんだから、悪いのは向こうなんでしょう?」
 自分が悪いって決まってないなら、謝らない方がいいよ。

 高校生の頃、冬になると隣の家の駐車場を雪かきした。
 隣家の住人はおばあちゃんだったから、母が気を遣って愚生に命じたのであった。
 愚生が雪かきをしていると、おばあちゃんが家から出てきて、ありがとうとにこやかに言う。
 そのあとで急に真顔になり「あんたはもっとずるくなりなさい」と言った。

 やさしさのマントはばかには見えない。
 けれどそれが見える人は、今すぐ脱げと言う。
 それはやさしさではなくただの弱さだと言う。
 Y氏もおばあちゃんも、愚生のためを思って言葉をくれたのだろう、とありがたく思うが、弱さもやさしさも、いささか卑怯な武器になり得ると考えないのだろうか、と考える愚生は、全然これっぽっちも弱くはないような気がするのだけれど、おそらく正しいやさしさの持ち主から、やはり口を突いて言葉が出るくらいには、僕はみすぼらしかったのだろう。