退屈について

 いつもとは違う場所で仕事をすることになった本日は、退屈という気持ちを得る貴重な一日となり、退屈だなあと感じたのは2年ぶりくらいで、平素の生活において暇だとか退屈だとか全く全然感じておらずむしろ一日が35時間だったらいいのだすけど、はっきりと記憶に残っている甚大な退屈は小学生か中学生の頃の授業中のことで、枯れ葉の舞い散る秋の日の、教室の一席で時計の針ばかり眺めていた、あの秒針すらない時計の一分は間違いなく三分はあった。先生のお話は脳に届く前に失速し床に墜落し、稚児らから放出されるネムタミンが教室中に充満して空気はひどく薄くあくびばかり出力された。一刻も早く家に帰ってゲームをしなければ胸の奥の辺りで急速に膨らみかけている風船爆弾が爆発して体が四散するような感覚に不安を覚えもする、という気持ちを今日こそは思い出し、退屈ってこんな気持ちだったなと日々の根幹をわずかながら揺るがす。

 日々の生活の中に退屈を感じなかったのはいつでもやることがあったからだし、特別に重要度の高くないことしかタスクに入っていない時にはやりたいことが繰り上がって一番になるから、人間には手が二本しかなく、また僕はひとりしかおらないということが、つまりどんなに己のマルチタスク能力が高かっても、結局のところいっぺんにひとつのことしか人間は出来ないんだよなあと思う、いくら高かっても、低かっても。やらなければならないことの次にはやりたいことをやってもよく、やりたいことの数は砂浜の砂粒の数だけあり、となると退屈を感じることは無いように思っていたけれど、机上の空論であった。前提が間違っていた。退屈というのはつまるところ、行動を規制されながら行動を強制されていない時に起こる、と気づいた。

 先生の話を聞いているだけの時、板書をノートに写すことが許されていて、話を聞くことや考えることが許されていて、十分に一回先生が見回ってノートにちゃんと書き写しているか確認するということがない時、何もしないことも許されている。わずかながら自由があるような気がしている。そのちょっとした自由のせいで退屈という気持ちが認識されるんだなあと考えた。その上でぼうっとすることも許されていない状況では退屈が随分と苦痛で、そういう気持ちを忘れたらいけないなあと思った。パソコンの前で仕事をしているフリをしてマウスをコンスタントにかちかちしているだけの時間は気を抜くと少し笑ってしまいそうになった。

 普段とは違う環境から解放されると、やっぱりどこかに歩いていきたくなって、神社の参道や夜の町を歩き回って、そこで思いっきり好きなだけ何も感じないということができるのは本当によいことです。電車の中で音楽も聞かず文章も読まず窓の外をずっと眺めているとき、無駄な時間なんて一秒もなかった。

 

フランダース

 東京の町の面白いところは、町ごとに趣向があるところで、冒険者の町アンキルト、妖怪の町ネラーディス、ランウェイの町リセラ、知の町神保町、電気の町秋葉原、文化の町上野、みたいな風な、これはRPGとまったく同じである。RPGの面白みの一つに新しい町に行くことがあって、それは魔王を倒すことよりよっぽど興味深い気がしている。
 普段は近所の河原の周囲をうろうろし、咲いた花に微笑みを投げかける、あるいはコウモリを見て怪しい気分になる、または仲良しのカラスを見て愉快になる等の、ぼんやりした散歩を繰り返してきたけれど、このたび新しい散歩ルートを開発することにして、仕事帰りによく行く町である神保町まで電車で移動をする。

 

f:id:sisimi:20191102013653p:plain

 今回の散歩ルートを地図で確認してみるとこのようになる。
 神保町から秋葉原秋葉原から上野のルートは、見所がたくさんあって楽しい上に、それぞれの町の特色がはっきりと分かれているのでとてもよい。1時間あれば歩き終わる。歩くのが好きで、かつオタク文化に理解のある方にはよいとおもう。

 神保町は11月4日まで神田古本まつりを開催しており、地図に示した神保町から秋葉原へのルート、国道302号線沿いの歩道には提灯が連なって、古書店の露店がひしめいているという素敵な状態になっている。知のパラメータが高そうな人々が積み上げられた本を眺めている姿を見ているだけで心なしか自分の知力が上がったようにすら思われる。神保町・神田の近辺といえばカレーが有名で、ラーメン店も多いのでひもじい思いをしなくても済む。居並ぶ癖の強そうな古書店を見ているだけで幸福だけれど、高いビルの上の方までずっと本屋の三省堂は欲しい本がたくさんあって素晴らしくて苦悩もする。

 秋葉原は駅前の巨大ダンジョンであるヨドバシカメラを筆頭にあやしい電気パーツ屋さんや、フィギュアやグッズがたくさん売っているホビー天国のぎちぎちの空間で確実に情報処理能力が低下していく。外国人観光客が街路をひっきりなしに行き交い、10mごとに忍者や女子高生やメイドや、ひと目見ただけでは何者なのかよく分からない人達がビラを配っている。店先に並んだ正体不明のおもちゃや何十年も前のゲーム機やコピー商品っぽいTシャツやたい焼きや、などの隙間に青い半纏を着た山羊髭のやせ細ったおじいさんや、ケバブやサンボや、UDXの階段に座り込む疲れた人々やガンダムカフェなどが見所の秋葉原の本当に僕が好きなところは、秋葉原には本当には何もなさそうなところだ。ちょっと信じられないくらいたくさんの物が詰め込まれている秋葉原はそれでもなんだかふわふわしていてとらえどころが無い。

 秋葉原から御徒町駅前を通って上野に着くとアメ横の喧騒の中を通過する。一体何度閉店するのかわからない閉店セールばかりしているお店と魚介の匂いと大衆居酒屋とあまりに威厳がありすぎて入るのが難しい喫茶店とミリタリーショップとアメリカンカジュアルの服飾店、階段を降りると地下には外国人向けの食材マーケットが広がっていて異国の食材がひしめいていて見るからに不穏でもある。上野の持っている抜け目のなさ、みたいな感じが下町感を残していてタフな感じがする。アメ横よりも好きなのは上野公園のストリートミュージシャン達と博物館と美術館で、心が疲れた時には、なんだかこうもやもやする時には、美術館で絵を見て一度感性の慣性を壊した方がいいと思っていて、それはスクラップ&ビルドということで、生活に根ざした新しい視点を手に入れようと頑張ろうとしているのかもしれないなと思ったりして、とても簡単に言うなら100年前から守られてきた絵の力で僕の感性は一度死にたい。美術館を目指す僕はフランダースだ。

 

シミュレーション

「日曜日に面倒なアレがあるので、Gさんとシミュレーションしておいてよ」とモヒカン先輩はつぶやいた。シミュレーションとは最大限の準備を意味する言葉で、1から10まで誰にも質問をせず作業を終えられる状態を完了とする段取り作業だ。段取り八分という言葉がある通り、準備はとても大事である。床屋さんはハサミが必要だし、ギタリストはギターやアンプが必要だ。そして僕とGさんにはシミュレーションが必要だったので、二人で並んで椅子に座り、しばし静寂の中で黙想を為したのち、パソコンを使って準備をすることにした。
 
 段取りは、準備は、シミュレーションとは、つまり想像力を駆使して行うおままごとのようなものだと思うのだけれど、日曜日の面倒なアレは、簡単に書くとピクニックなので、僕はまず水筒が必要だと思った。
「喉が渇くので、水筒が必要です。それも、大きな水筒です」と僕は言う。
「小さい水筒では駄目なんですか」とG君は言う。
「大きい水筒がいいでしょう。山には水を汲める場所が無いからです」
 G君はメモ帳に「大きい水筒」とメモをした。
「熊よけの鈴が必要です」と僕は言う。
「熊がいるんですか? 本当ですか?」とG君は言う。
「おそらくいないでしょう。しかし備えあれば憂いなしという言葉もある」
 G君はうなずき、熊よけの鈴、とメモをした。
「虫除けスプレーは?」とG君は言う。
「とてもすばらしい想像力です。必須ですね」と僕は言う。
 G君はほほえみ、虫よけスプレー、とメモをした。
「大変なものを忘れていました、地図です。地図がなければどうしようもない」と僕は言う。
「ししみさん、そのことで案があります。地図は記憶していこうと思うんです」とG君は言う。
「馬鹿なッ」僕は興奮し、拳をテーブルに叩きつける。「無理に決まっているッ」
 もちろん本気ではない。G君は僕の数倍の記憶力があり、彼が提案するならきっと実現する。
「うふふ、言ってみただけです」
「そうなんだ、じゃあ持って行くことにしようよ」
「そうしましょう」
 G君は地図、とメモをした。
「丘の上に登ったら、景色を眺めよう」と僕は言う。
「何が見えるんですか?」とG君は言う。
「空と町と海が」
 G君は、空と町と海、とメモをした。
「そういえばししみさん、雨が降ったらどうなりますか?」とG君は言う。
「とても良い発想だよ。とても良い。それはついぞ思いつかなかった。レインコートを持ってゆこう」
 G君はレインコートとメモをして、アンダーラインを引いた。
「ランチは?」とG君が聞く。
「荷物になるので、必要最小限にしよう。おむすびがいいだろう」と僕は言う。
「具は?」とG君が聞く。
 僕は深く考え込んだ。今までで一番解答が難しかった。おむすびの具の最適解とは一体。
「うめぼしはどうだろうか」と僕は提案する。「腐りにくくなるというし」
 G君はうめぼしのおむすび、とメモをした。
「頂上に到着したら、モヒカン先輩に電話をかけよう」と僕は言う。
「なんて言いますか?」とG君は言う。
「頂上に着きました、晴れていたら景色が綺麗です、雨だったら雨が降っています、と言うことにしよう」
 G君は、景色が綺麗です、雨が降っています、とメモをした。
「僕は、帰りは同じ道がいいと思います」とG君は言った。
「それは安全だね。安全な道で帰ろうね」と僕は言った。
 G君は帰り道は同じ、とメモをした。
「町に戻ってきたら、電車に乗って帰ります」とG君は言った。
「そうだね。またね、って言おうかな」と僕は言った。
「それは確定ですか?」
「最後のあいさつは、自分たちにだけ分かればいいから、なんでも大丈夫のはずだよ」
「じゃあ、そこだけは、その場の雰囲気で決めませんか」とG君は提案した。
 僕は顔を伏せた。
「G君、こんなことを言うと、きみはひどく驚くかもしれないが、僕は時々とんでもなくアホなのだ。本当に、想像もつかないくらい、アホなのだ。だから最後のあいさつをする時、もしかしたら何を言えばいいのかわからなくなるかもしれない。そうならないためにも、僕はまたねと言う、と決めているんだ。G君はなんと言ってくれても、それはもちろん一向にかまわないけれど、僕はアホのようにまたねと言うから、その時はどうか笑ってほしい」
 G君はしばらくメモ帳を見ていた。
 それから、またねと言われても笑わない、とメモをした。

 

夜の空気

 K氏と夜の都会を歩いていると、僕は都会に住んでいるのだなと、別段何の感慨も抱かずに発見をする。ああここは故郷じゃないんだなあと考える。思えば遠くに来たものだと、そこまで考えてようやくちょっとしたノスタルジーの片鱗のような思いが姿を現す。その姿も茫洋としている。
 都会の夜の空気は、昼よりも透明で、少し澄んでいる。人も車も交通量が減るから、どこからか巡ってきた真新しい空気だから、たばこの看板を照らすライトや、信号機のLEDや、マクドナルドの店内から漏れるオレンジ色の光が、とてもはっきりと美しく見える。
 K氏は例によって無理に話題を探したりしないため、大通りをゆく車の走行音や、自らの発する靴音が大きく響く。光と同様に、ひとつびとつの現象が際立って、だから余計に物思いなどが深くなるのだろうか。夜景を見てロマンかつティックになるのと同様の理由で、ベッドの中で眠れなくなることは自然だった。
 その昔、僕はたしかに憧れを抱いていた。仕事が終わった後、親しい同僚とファミレスで、またはカフェで、食事をしたりお酒を飲んだりして、他愛ない話をすること。愚痴でも、もっと渋い社会や人生の話でもよくて、肝要なのは退社後にそのまま、友達のように出かけるということ。大人になったら勝手にそんな状況に巻き込まれるのだろうと思っていたけれど、一緒にご飯を食べようよと誘ってくれるような人はほとんど現れなかったし、僕も誘うようなことはしなかった。そういう淡白な関係の方が、案外多数派だと知るのには時間もかからなかったけれど、そんな気持ちがあったことだけは今もきちんと覚えている。
 K氏は僕をインドカレー店に連れてゆき、ものすごく大きなナンのついたチキンカレーをおごってくれて、ゴルフ仲間がチートをして喧嘩をした話などもしてくれて、ウエイターのおそらくインド人の男性は、ものすごくむすっとした気難しそうな人で、すぐ近くのテーブルの酒気を帯びたパーティーの方々が、ものすごく大きな声で「ど根性ガエル」の話をしているのが、それでどうしてか随分盛り上がって大歓声を上げているのが、夜の東京だなあって再び記憶に上書きされる。僕は全然この環境に慣れていない。何度見ても驚くし、何度見てもきれいだなと思うし、うるさいなと思うし、澄んでいるなと、ノスタルジーに至るまで、夜の空気と同じように心も巡っている。
 出します、と僕が言うと、じゃあ次の店でコーヒーおごってよと、すかさずそういう言葉の出る大人のK氏と、英国式のバーに入って、大人のK氏はオレンジジュースを飲んでいた。僕はジンジャーエールを飲んで、11月って特にイベントが無いから、旅に出るしかないんですよねと言った。壁際でひとり、たばこを吸いながらグラスをみつめている女性の、すぐ真上に設置してあるテレビにはラグビーの試合が映っていて、入り口のドア付近に固まっている英語を話す集団の硬質な低音にかき消されそうな声でK氏は、仕事にかまけてる間に1年が終わるなんて、たまったもんじゃねえよなと言った。仕事なんかしてる場合じゃねえよな、と言った。
 僕は仕事をしていない生活を想像してみた。お金のいらない世界で、朝起きるとテーブルの上にお駄賃と手紙があって、どこかへ行かなければならないとか、何か役に立つことをしなければならないとか、そんなことから遠く離れて、花を食べて生きる。そんな生活をしていた頃、ある想像をした。ベッドに寝転がって本を読みながら、日がな一日、本を読みながら、たとえば僕が大人になって働くことがあったら、仕事の終わりに同僚と、食事にでかけたりしてみたい。
 

 

曙光

 日々の生活を、鬱蒼とした心の中で過ごしている陰気な僕ではあるが、このような者でも母がいて、父がいて、おそらく祝福されて生まれてきたのではないかと思う。両親は毎日ご飯を食べさせてくれ、寝床を与えてくれ、時には褒めて頂き、ゲームソフトやマンガ本といった娯楽まで頂いて、これは言うまでもなく幸福であった。お母さん、及びお父さんの不屈の愛のおかげで僕は――鬱蒼としてるけど――犯罪者にもならず、借金もこさえず、まあまあなんとなく元気に暮らせている。あなたたちはパチンコばっかりやってあんまり家にいなかったけどとりあえずまあサンキューとか言いたい。
 などとエモーショナルな考えを抱いたのにはきっかけがある。それは、会社を辞めたM君からの、一通のメッセージだった。
「朝早くにすみません。さっき子供が生まれました」

 おめでとうございます、という言葉のなんたる軽さ。水鳥の脇毛のようにふんわりなのよ。胸のうちにじんわり広がるぽかぽかした気持ちを言い表すには、まるでものたりない。本当はもっと気の利いた言葉を贈りたいのに、山ん中に生えてるでっけえひまわりみたいな言葉があればいいのに、奥さんに優しくしてあげるんだよなんて現実的なことを書き送ることしかできなかった。
 出産祝いを送るので、住所などを書いておくれとお願いしたら、
「遠慮なくいただきます!」と、実にM君は、お父ちゃんになってもM君だ。きっと何も変わったりしないのだ。ほんの少し苦労をして、赤ん坊が彼の内面をぐいぐいと押し広げ、彼を頑丈にするくらいのことは起きるのだろうけれど。赤ん坊がM君から世界を学ぶように、M君は赤ん坊から世界を再教育されるのだろうけれど。そういう一連の体験を、僕は希望などと呼んでいて、それはね、形は違うかもしれないけれど、誰もが持っているものなんだ。

 夕暮れが近づいてきた頃、職場のパソコンに向かって手慰みの資料などを作っている時に、M君から再びメッセージが届く。上司や同僚の監視をかいくぐり、スマートフォンを確認すると、目の大きなつるりとした生き物の写真が添付してあって、
「これが顔です」と、英文直訳調の説明文が記されている。
 少ない言葉から、M君のわずかな緊張が伝わってくるようであった。きっとはじめての事ばかり起きているだろうから、誇らしさや不安や、たくさんの気持ちを抱えて、僕と同じように言葉の伝わらなさを実感しているのかもしれない。
「かわいらしい赤ちゃんだね」
「僕もそう思ってました」
 僕もそう思ってました、という言葉が、これほど祝福されている日もないだろうと思う。

 M君は最後に、子供が太るといけないから、だいすきな家系ラーメンは卒業しますといった。
 彼は、良い親になるだろう。そのために努力するだろう。自分の不遇の因果を、きっと断ち切るだろう。そしていつか彼自身の人生を、すっげえ良かったなって思える日が来るだろう。無責任な預言者の僕は、そういうふうに信じている。